今回お伝えするのは、気分を高める方法の1つ。
「普段よく使う物をメンテナンスしてあげる3つのメリット」についてです。
結論から言うと、普段使いしている物を定期的にメンテナンスしてあげると、自分の気分を高めることができ、その結果良いことを引き寄せやすくなります。
(気分を高めると良いことを引き寄せやすくなる…という詳しい理由については本記事では割愛しています。)
それはどういうことなのか、3つのメリットを挙げて紹介しますね。
今回お伝えする内容
・3つのメリット
- 物が綺麗になって気分が高まる
- 買い替えをしなくてもできること
- 物に対する感謝の気持ちが湧いてくる
・普段使いする物のメンテナンス例
①物が綺麗になって気分が高まる
本当にシンプルな話ですが、物が綺麗な状態になると嬉しいですよね。それだけで、気分が高まるものです。
一度買ったものは、よっぽど汚れたり状態が悪くならない限り自分からクリーニングしたり、ケアすることはないかもしれません。
そこを自ら手をかけてあげるだけでも、使っている物の状態は良くなります。
また、物を大切にできることは自分を大切にできていることにもつながっています。自分を大切にできているからこそ、「大切な自分にふさわしい物」として扱えるのです。
例えば、あなたが良く使っている物…一時的にでも大切なあの人に貸せますか?
「みすぼらしすぎて…」と抵抗があるのであれば、それを普段あなた(=大切な人)が使ってしまっていることに気づかなければなりません。
②買い替えをしなくてもできること
①で触れたように、基本的には大切な自分にふさわしい物を持っておく、という意識が大切で、それで気分を高めることにもなります。
そのためには、あまり痛みがひどい物などは買い換えた方が良いのですが、それも量が多ければ大変ですよね。
しかし、お手入れであればコストをかけずにすることができます。
③物に対する感謝の気持ちが湧いてくる
普段使っている物に対して、使用するだけではなく、お手入れするために触れる…ということをすると、物に対する感謝の気持ちが自然と湧いてきます。
普段あるからこそ、気づきにくいことですが、その物があるからこそ助かっていたり、生活が成り立っていたり、お仕事ができている…ということはたくさんありますよね。
そういったことを、丁寧に物に触れると気づくことができ、「ありがとう」という気持ちになれます。
そうなった時、まだ手に入れていない物に対して「欲しい!」という気持ち…つまり、まだ持っていない欠乏感よりも「すでにある」方に気持ちが向き、心も満たされます。
普段使いする物のメンテナンス例
メンテナンスやお手入れと言われても、具体的にはどんなこと!?ということを一例としてまとめてみました。
●パソコンやスマートフォン
…画面を拭いてあげる、ケースの汚れを取る、データの整理をして容量に余裕を持たせてあげる。
●メイク道具・スキンケア用品など
…ケースなどを拭いてあげる、こぼれた粉を拭き取る、ブラシやチップの掃除
●鞄の中身
…あまり使っていないものは取り出す、ポーチの中身などにもゴミが混入しているため、取り除いてあげる
まとめ
自分の気分を高める方法の1つ「普段使いする物をメンテナンスすること」について、3つのメリットと例を挙げてみました。
当たり前と思うようなことに目を向けること、そして感謝の気持ちを抱くことは幸福感度を高めることです。
そして、普段使いする物をお手入れしてあげることは、その具体的な行動の1つ。ぜひ、取り入れてみてくださいね♪