今回お伝えするのは「人に気を使いすぎてしまう」原因。
『どうして私はこんなにも、人に気を使ってしまうのだろう…』が明確になれば、その苦しみを解決するヒントになるはずです。
まず結論から言いますと、「自分に価値を感じていない」ことが原因にあります。
どういう事か、3つのポイントを抑えてお話ししますね。
①嫌われたくない・好かれたい気持ちが強すぎる
人から嫌われる…ということは誰にとっても避けたいことです。しかし、「自分に価値を感じていない」と、嫌われたくない気持ちがより一層強くなってしまいます。
なぜなら、嫌われる=自分を否定された気持ちになるからです。
本来、誰が何を言おうとあなたという存在の価値は絶対に揺らぎません。
もちろん、言葉の力が強いため、人から否定されると自信を失くしてしまう気持ちはよく分かります。ですが、人の評価はあなたの価値に何の影響も与えないのです。
「自分に価値を感じていない」と、人の評価=自分の価値と結びつけてしまいます。だから、自分の価値を傷つけられるのを避けるために、嫌われることを恐れるのです。
なぜそうなってしまったか、それは幼少期の経験が一因となっている可能性があります。
例えば、
・親の言うことを聞かなかったから無視された
・学校で自分の意見を主張したら仲間外れにされた
など…こういった経験が、トラウマとなり、「嫌われたくない」という思いを強めてしまっています。
さらに、才能や容姿など目に見えるものばかりで評価してしまうことも関係しています。
ですが、それらは時間の経過と共に変化するもの。だから、それを頼りに自分の価値を決めるのはあまりにも不安定でもろいことです。
②ありのままの自分は認められないと思っている
嫌われたくない、好かれたい…この気持ちが強すぎる時、「ありのままの自分ではいけない」と言い換えることもできます。
なぜなら、相手にとって良い自分でいようとするからです。
例えば、一人になった時に
「あの時、○○さんにあんな感じで言っちゃったけど、良かったのかなあ…○○さん、私のことどう思っているかなぁ」
と、思いを巡らせていませんか。
人を目の前にしていなくても、自分の言動を振り返り「相手にとってどうだったか」を採点してしまうのです。
自分に自信がない方ほど、他人や噂を気にする傾向にある…つまり、「自意識過剰」になってしまいます。ですが、実際はみんな自分のことで精一杯です。
よって、あなたのことを気にしていない人のために、自分自身が身を削っている…という状況になっています。
③自分さえ我慢すればいいと思っている
職場や学校など、集団の人間関係において、時に誰かが折れなければいけない場面があります。
何かを決定しなければいけない場面で、「私はいいよ」と、相手の意見ばかり優先していませんか。
このことも「自分に価値を感じていない」から起こってしまう自己犠牲的な態度。
心の中で「価値を感じていない」から、価値がないとみなす自分の意見は通そうとしないのです。または、相手の意見を優先してあげることで『優しい』とか『物わかりが良い』と良い評価をしてほしいという気持ちも潜んでいます。
まとめ
「人に気を使いすぎてしまう」原因は、自分に価値を感じていないからです。それは、
①嫌われたくない気持ちが強すぎる
②ありのままの自分は認められないと思っている
③自分さえ我慢すれば良いと思っている
という態度に現れています。
ということは、自分の価値に気づいてあげれば「人に気を使いすぎる」しんどさを解決できるのです。
しかし、「自分の価値に気づく」というのはあまりにもぼんやりとしていて、何をすれば良いのかわかりませんよね。
だからまずは、挙げた3つのポイントについて、自分はどうしたら良いのか・どうしたいのかを考えてみるいいです。そうすると、「自分の価値に気づく」というふわっとした課題も解決できます。