今回お伝えするのは、「疲れやすい」を改善する2つのアクション。
「疲れやすい」と、やりたいこと・やるべきことがあっても体が思うように動かず、つらいですよね。「疲れやすい」原因とは何だと思いますか?
体質や運動不足、食事のバランスとか精神的ストレス…?
どれも正解です。今挙げたことを気をつければ、疲れやすさを改善できますが、それでも何だか微妙…という場合があると思います。ある程度、運動や食事面を改善した私がそうでした。
そこで、今回着目するのは、上記以外の原因「やる事が溜まりすぎているから」。
タスクが多すぎて、気力が削がれ、現実逃避としてダラダラしてしまう…このダラダラが、さらに自分を動けなくする悪循環に陥らせています。
ですが、この「やる事が溜まりすぎている」ことや、ついダラダラしてしまうことさえ改善できれば、「疲れやすい」状態から活動的な自分に変わることができます!
これからご紹介する2アクションを実践すれば、
・活動的になれて日々が楽しくなる
・動ける自分に自信が持てる
・やりたい事もできるようになって気持ちが充実する
このような効果があります。
実際に、私が実践してきて効果を得られたことです。ぜひ活用してみてください。
「疲れやすい」を改善する2アクション
「やる事が溜まりすぎている」、そしてそれに伴い「ダラダラしてしまう」を解決する方法は、
・「すぐやる」を意識する
・スキマ時間を活用する
この2つです。
これらを気をつけるだけでも、日々のパフォーマンスに変化が起こります。この2つの項目を見て「めんどくさそう」と思ったかもしれません。私は思います笑
ですが、これらに慣れていくと次第にめんどくさいという思いも薄れ、思いのほかハードルが低いことを実感できるはずです!
①「すぐやる」を意識する
1つ目が、「すぐやる」を意識して動くこと。
やる事が溜まって負担になるのは、小さなタスクを後回しにしてした結果、蓄積されて大きなタスクとなってしまうからです。
その場ですぐやれば済むことでも、「めんどくさい」が優位に立ち、「まぁいいか」と保留してしまう…このような経験はありませんか?
例えば、DM処理やレシートの管理など…私はそれが日常茶飯事だった結果、本来大したことがない作業が積み重なってしまい、多くの時間を要したことが何度もありました。
この「めんどくさい」が厄介なのですが、これを優先するともっと「めんどくさい」ことになっているというのが事実です。
よって、何かやることが発生した場合、すぐその場で処理することが、最も短時間で最小限の労力でできます。
「めんどくさい」と保留し続けると、本来簡単なことが、未来の自分に余計な労力を使わせることになっているのです…。
【ここでアクション】
今日から、次の2点をマイルールとして取り入れてみてください!
①5分以内でできそうなことはその場ですぐやる
②1度触れたものはその場で処理する(DM開封やメール返信など)
「めんどくさい」という気持ちが襲ってきたら、「このあともっとめんどくさくなる」と振り切り、動いてみてください。
すると終わった後にできた爽快感でスッキリすると思います。その繰り返しが「やることが溜まりすぎている」を改善へ導いてくれます。
【すぐやる」コツ】
音楽をかけて行うと動きやすいです。
めんどくさいと思うことをやるのには、腰が重くなるのは当然。ですから、ここで好きな音楽をかけて自分の気分を高めます。
「この音楽が終わるまでにやりきる!」と思えばゲーム感覚となり、楽しさが増しますよ!
②スキマ時間を活用する
ちょっとした時間を利用することで、やる事は少しずつ軽減していきます。
タスクの内容が濃いほど、まとまった時間が必要と思うかもしれません。ですが、その時間を確保すること自体が難しいかもしれませんし、長時間しなければと思うと、気持ち的に重くなってしまいますよね。
よって、やること・やりたいことの内容を分割し、スキマ時間でこなしていけば、「やることが溜まりすぎている」状況から脱することができます。
スキマ時間ということで、少ししか進まないと感じるかもしれませんが、0よりは進歩していますし、何よりやるべきこと・やりたいことに手を付けられた事自体に、満足感や安心感を得ることができるのです。
さらに、スキマ時間を活用するようになると、ダラダラする時間が減ります。
実は、ダラダラする時間は、一見休んでいるようで休めていません。
頭の中では「アレをやらなきゃなあ…でも動けないし…」と気になっていたり、「やろうかな、でもなあ…」という決断で迷ってしまうため、ストレスになっています。それは、休憩やリフレッシュと呼べません。
自分の中で、今日やるべき・やりたいことを十分済ませてスッキリしてからダラダラしても、罪悪感はないですよね。それが本当のリフレッシュになります。
【スキマ時間活用のコツ】
スキマ時間を活用するコツは、一日のスケジュールを明確化し、どのタイミングにスキマ時間ができるかを把握することです。
例えば、仕事や学校へ行くまでの電車の時間や、病院などの待ち時間など、想定できる「スキマ時間」はいくつかあるはずです。
そこで、今すべきことやしたいことの何ができるかを事前に考えておけば、スムーズに進みます。
例えば、本を読み進めたいならば、本をカバンに入れておくとか、試験の勉強をする必要があるのであれば、今日の範囲のページを写真に撮っておき、スキマ時間に眺める…ということができるのです。
まとめ
「疲れやすい」を改善するアクションとコツは、
・「すぐやる」を意識する
→音楽をかけてテンションをあげつつゲーム感覚で行う
・スキマ時間を活用する
→1日の空き時間を把握し、準備をする
この2点です。
今まで溜まっていたやることが次第に消化していくのと同時に、目に見えなかった負担が降りて、スッキリした感覚を得られるはずです。
その時には、体も軽くなり、疲れやすいと思っていたのに意外と動けるな…と自分に自信を持つこともできるでしょう。
スマホを置いたら、すぐに今できることだけを実践してみてくださいね。